ダイハツ 新型タフトで暗峠に挑戦!! 傾斜37%酷道308号線 大阪から奈良に繋がる本当に国道?!ベタ踏み坂どころじゃない!走行性能の限界?!ハスラー対抗 黒タフト Gターボ ダイハツ営業マンが説明
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 暗峠に新型タフトで挑戦! 傾斜37%?! 酷道308号線に立ち向かう!大阪のベタ踏み坂どころじゃない!
走行性能の限界に迫る!
タフトのあの安定感と軽快な立ち上がりや乗り心地はどうなるのか!?
タフト Gターボ 2WD CVT ブラックマイカメタリック
試乗車主要諸元
全長 3395㎜
全幅 1475㎜
全高 1630㎜
車両重量 830㎏
エンジン 水冷直列3気筒12バルブDOHC
総排気量 658cc
最高出力 47kW(64PS)/6900rpm
最大トルク 100Nm(10.2㎏m)/3600rpm
最小回転半径 4.8m
最低地上高190㎜
使用燃料&燃料タンク容量:無鉛レギュラーガソリン30ℓ
トランスミッション:CVT
駆動方式:前輪駆動(FF)
乗車定員:4名
サスペンション F:マクファーソンストラット R:トーションビーム
ブレーキ F:ベンチレーテッドディスク R:リーディングトレーリング
タイヤサイズ:フロント&リア 165/65R15 81S
燃料消費率 JC08モード:25.4km/ℓ
燃料消費率 WLTCモード:20.2km/ℓ
市街地モード(WLTC-L):17.9km/ℓ
郊外モード (WLTC-M):21.9km/ℓ
高速道路モード(WLTC-H):20.3km/ℓ
タフト発売前説明関連動画
• ダイハツ タフト 2020年6月10日発売!...
タフト スカイフィールトップで星空を見ながら寝てみました。
• ダイハツ 新型タフト ハスラー対抗 室内装備...
タフト説明動画
• ダイハツ 新型タフトTAFT 内装外装装備を...
タフト説明動画撮り直し
• ダイハツ 新型タフト ハスラー対抗 内外装説...
タフトXグレードとGグレード比較動画
• ダイハツ 新型タフト ハスラー対抗 Gグレー...
タフト高速道路試乗動画
• ダイハツ 新型タフト 高速道路試乗動画 ハス...
タフト設定カスタマイズ動画
• ダイハツ 新型タフト あのウインカー音を変え...
タフトで200㎞ドライブ
• ダイハツ 新型タフトで200㎞ドライブで燃費...
タフトで悪路を走行
• ダイハツ 新型タフトで悪路を走行?! その走...
タフトで峠を走る第一弾犬鳴山温泉
• ダイハツ 新型タフトで峠を走行第一弾?!犬鳴...
タフトで峠を走る第ニ弾紀泉高原スカイライン
• ダイハツ 新型タフトで峠を走行第二弾 紀泉高...
タフトで峠を走る第三弾名阪国道
• ダイハツ 新型タフトで峠を走行第三弾 名阪国...
タフトで峠を走る第四弾阪奈道路
• ダイハツ 新型タフトで峠を走行第四弾 阪奈道...
タフトで大阪のベタ踏み坂なみはや大橋
• ダイハツ 新型タフトで大阪のベタ踏み坂 なみ...
車両本体価格 135.3万円~173.3万円(消費税込み価格)
また当社はダイハツ車以外でも新車、中古車問わずご希望のお車、
4,3日以内に探し出す専門店でも有ります。
☆☆☆2001年からダイハツ新車販売2546台☆☆☆
①自動車事故処理対応件数 年間約100台
②大阪4店のダイハツショップ認定店
③ダイハツショップCSコンテスト全国優秀賞
④16年連続ダイハツ新車販売100台超
⑤ダイハツ最高位スーパーピット店
⑥スーパーピット店全国優秀賞
当社ホームページ
simonaka.com/
アメブロ
ameblo.jp/simo...
カーセンサー在庫情報
www.carsensor....
#ダイハツ #タフト #車中泊 #ハスラー #ベタ踏み坂 #暗峠 #酷道
強化クラッチ入れてここの道登ってみたい
どんな車かは分かりませんが、MT車で行く方の気持ちが分かりません・・。コメントご視聴ありがとうございます。
この動画がきっかけでタフトを購入しました。
そう言って頂けると本当に励みになります。コメントご視聴ありがとうございます。
JB23乗りです。
車検バッチリありがとうございました。
暗峠私も好きです😁
今後もRUclipsアップどんどん楽しみにしております。
今度はオイル交換よろしくお願いします😊
当店のご利用誠にありがとうございます。車検もありがとうございました。次回オイル交換もお待ちしております。
暗峠は気が付けば何度行った事でしょうか・・(笑)
今後も色々動画作成しますので、ご視聴どうぞ宜しくお願い致します。コメントご視聴もありがとうございます。
ワンボックスや普通車でこの道を行こうと思う神経が怖い
でも普通に生活道路でランクルやミニバンがどんどん走っているので、軽自動車で騒いでいる自分が恥ずかしくなりました・・。
コメントご視聴ありがとうございます。
ここは手前でやっぱり止めとこうと思って引き返しました😅
軽トラックのマニュアル車はすいすい走って行ってますよね
必要が無ければ道を変える事をお勧め致します。コメントご視聴ありがとうございます。
峠を超えたトンネルの所を反対側から登って来た事があるのですが対向車をやり過ごせず仕方なく下がったら4WD車でもまともに発進出来ませんでした。ザイドブレーキ目一杯引いてアクセルベタ踏みで何とか事なきを得ましたが2WDだとトラクションが掛からず発進出来なかったと思います。
本当に怖い道ですが歴史のある所ですね。通過の際は安全運転をお勧めします。コメントご視聴ありがとうございます。
お喋りが小籔千豊さんかと思いました😂
たまに言われますが大阪のオッサンは大体こんな話し方になるかと思います(笑)コメントご視聴ありがとうございます。
大阪 奈良 和歌山 の峠はこんな所だらけですよね。お疲れ様でした。
凄い道ですが歴史の深さも凄い場所です。道の奥深さを感じさせてくれますね。コメントご視聴ありがとうございます。
まだ改善されてる方です
途中今より狭かったですから
10:50辺り数年前までタイヤひとつ狭かったですし白いガードレールもなかったです
逆ルートだと原付は最悪ブレーキ焼きます
自転車も逆ルートたどって後悔しました
昔はヤバかったらしいですね?!更に細くなるとか考えるだけでも卒倒しそうです・・。逆ルートも更に怖そうですね・・。
コメントご視聴ありがとうございます。
鉄道の勾配に当てはめると、370パーミル(1,000mで370m登る坂)!!
信越本線における横川~軽井沢のところの碓氷峠は66.7パーミルだと言うから、それよりも急な勾配だ。
私は坂道の度数は、鉄道の勾配における千分表に慣れてしまっているので、30度の坂は何パーミルだ?とかをやる。
このタフトの試乗車を中古車で売るときは暗峠を完走と明記して販売するのですかね?
エンブレムに☆でも貼り付けてあげたい気持ちですね。コメントありがとうございます。
このあたりの住民は騒音公害で悩んでいるでしょうね。エンジン唸ると迷惑になりそう。
コメントご視聴ありがとうございます。
山口県在住です。スズキ・ハスラーと迷っていましたがこちら様の動画を見てタフトに決めました。4WDのGターボ購入予定です。
何かの参考になれば幸いです!が、半分おもしろ動画になっているので少し不思議でも有ります・・(笑)でも何かの参考になれば幸いです!コメントご視聴ありがとうございます。これからのタフトライフをお楽しみください!
拡幅されて随分広なりましたな。
これで拡がっているらしいので、拡幅前を考えたくないですね・・。
コメントご視聴ありがとうございます。
先日、デイズで4名フル乗車で挑戦して来ました…
下りは止まらなさそうなので、気を付けて下さいね!
はじめまして。
タフトの購入を検討中の者です。下中自動車さんの動画、とっても参考になります。有用な情報に感謝しております。何より実直で真摯に取り組む姿勢には頭が下がります。
これからも雑音に負けず頑張ってください。大多数の声を出さずに応援している者の1人です。
それで、これが噂の暗峠ですか、、、(怖)
北関東在住の僕にも、暗峠は凄い道路とも伝わっているので、どんなもんかと思っていましたが、噂以上ですね。
タフト購入にあたり、いろいろご相談させてください。
はじめまして。とても嬉しいお言葉を頂き誠にありがとうございます。大変励みになります!今後とも頑張っていきます!
暗峠の走行は個人的にもとてもタフトの走行性能を計るに辺り参考になった場所ですが、とても怖いのでもう一度行く勇気は有りませんね‥(笑)またご不明な点があればコメント頂ければと思います。コメントご視聴ありがとうございます。
ここの人達はどーやって引っ越しをしたのでしょうか?
トラック入って来れますか?
場所によればトラックは入らないし、家事の際の消防車はどうするのか心配になりました。コメントご視聴ありがとうございます。
傾斜37度なんて無いよ、そんな坂が有ったら殆ど無理、もう其れは厳しい山を登るのと同じです。
ここって確かたくはいの車も通るのだから、ギアレンジ変えれば上れる筈です。
37%ですね。最初37度と書き間違えて訂正させて頂きました。今はサムネイルも37%と訂正しております。コメントご視聴ありがとうございます。
スキーのジャンプ台の傾斜で登ってる時上から車来たらさがれますか?こんなゲス
考えるだけでも怖いですね。コメントご視聴ありがとうございます。
すごい道ですね。ドキドキ。絶対行きたくないです。
間違えて足を踏み入れない限り、行く必要は無いと思います(笑)コメントご視聴ありがとうございます。
暗峠をミラバン5MT車で走りましたが、最急勾配で対向待ちした時は、泣きそうになりました。
バックで下る以外の選択肢が無いですから。
年一回は懲りずにアタックしてます。
MT車で挑戦されましたか?!強者ですね~(笑)そして年1回の挑戦??(笑)確かに行った直後は二度と行きたくは無かったのですが、時間が経つにつれてもう一回ぐらい行っても良いかなと刺激を欲しがる禁断症状を感じる危険な状態です(笑)でもどちらにしても、周囲への配慮と安全運転が一番ですよね!コメントご視聴ありがとうございます。
もう四半世紀以上前ですが、初代レパードで2月に通ったことがあります。日もとっぷりと暮れて途中からは路面が半分凍結状態でタイヤは滑るわ、それなのに前の車にはどんどん引き離されるわ後ろの車には煽られるわ(舌打ちしてるのが聞こえそうなくらい)で、マジで泣きそうになりました。それ以来一度も通ってません。
近道しようとしたのがまずかった。
レパードはヤバいですね‥(笑)しかし慣れた人は3ナンバー車両でもバンバン通行しているので、軽自動車で悲鳴を上げている自分が恥ずかしい限りです(笑)コメントご視聴ありがとうございます。
昔ヴィヴィオのMSCに乗っている時に、
ここを走る事を全日本ラリーで走っている先輩に話したら
「まず夜に走れ」「集落走行以外は走行ビーム」
「今いる位置で対向車に逢ってもすぐ下がれるスペースの場所位置を
頭に入れて走る」
の3つをアドバイスしてくれました。
シングルカムの61馬力仕様にも関わらず、ベンツのCクラスに
煽られて登って行ったのを覚えています。
夜ですか?!それはとても恐ろしい・・。足元の明るいうちに早く帰るという言葉がとても心に響いた場所でもありました(笑)コメントありがとうございます。
先輩の話では、無灯火で走る事はまず出来ない。(ラリー車が何で夜間走行時にあれだけのライトを点けるのか解っているのかお前?と言われました)
つまり、すれ違いビームでも昼間より先に対向車の接近を認識出来るとゆう持論でした。
面白かったです。こちらもドキドキしました。
嬉しいお言葉ありがとうございます。励みになります!コメントご視聴ありがとうございます。
すいません、大きな間違いを(逆)を書いてしまいました。ご指摘の通り全国登り優先です。暗峠が勾配がきつすぎて下りの車が止まりきらないので登りの車がすれ違える場所で待ってないといけないルールでした。すいません。
行き違いできる道路の幅と心の余裕が必要ですね。コメントありがとうございます。
面白い動画でした!
ありがとうございます!そう言って頂けると救われます(笑)コメントありがとうございます。
北海道の雪道だと小道に入ると毎日こんな感じです😏
それはダイナミックな道が多いんでしょうね~。考えるだけでもワクワクしますが、地元だと当たり前なんでしょうね。コメントご視聴ありがとうございます。
いやいや、この動画は、今まで見た動画の中でも5本の指に入ります!楽しかった!普通車で行って欲しい!それに、ターボはやっぱり要りますねぇ。とかエネチャージとかだったらどうなるんだろう?とか思いました。
そう言って頂けると励みになります。しかしもう二度と行きたくないのが本音です。コメントご視聴ありがとうございます。
結果的に、インプレッション動画としてはかなり良質な動画になりましたね。
昔、某小型輸入車が奈良山間部の激坂を登れない、とユーザーからクレームが来て、本社の技術陣も巻き込んで実証実験を行った結果、
本当に登れない事が判明して、その会社は該当車種の取扱をひっそりと止めた、という噂話を思い出しました。
そんな恐ろしい出来事が有ったんですね・・。登れて良かったです。コメント、ご視聴ありがとうございます。
タフトいいですね。NBOXカスタムのターボに乗ってます。よく走ってくれますが、重さそうに走るが少し不満なところです。タフトは実物見ても軽く爽快に走ってくれそうですね。暗峠程ではないですが、十三峠行ってみてください。八尾から生駒山超えて平群町までのルートです。
十三峠って初めて聞いて調べてみました。長年関西に住んでても知らない事が有るんだなと思いました。情報提供ありがとうございます。機会を作って行ってみます!コメントご視聴ありがとうございます。
なかなか笑えました。
今まで50回は通った道です。
大阪側の下りが怖いですよ。
軽カーのATで1速の無い車両は進入しない方がいいですね。
それと古い車両は止めた方がいい。
あれでも一部拡幅されたんですよ。
その部分は幅1800㎜の車両が限界でしたから、最近の新車だと幅が追い付かなくなってきたので拡幅
してもらったことで、やっと通行できるようになりました。
昔のクラウンで拡幅前の部分を通ったとき、タイヤが右側1/3ほどはみ出していました(笑)
左が石壁、右はガードレールもありませんでしたから(笑)
それで公称幅員1800㎜でしたからね。
あれでも今はかなり楽になっています(笑)。
お笑い頂ければ幸いです(笑)しかし拡幅前の道路ではとても行く気にはなりませんが、ランクルやハイエースで臨む猛者方多いのには驚きました(笑)コメントご視聴ありがとうございます。
@@daihatsushop-simonaka
またの機会に奈良側の168号線の東に308号線の続きがあるので是非走ってみてはどうでしょう。
急坂はありませんがぼやくネタは沢山出てくると思いますよ(笑)
ドライブとはいろんな体験が出来て楽しいものです。
生涯で既に70万kmは走ったと思います。
色んな道で体験した苦労や危険それに楽しい出来事を思い出します。
これからも安全運転で事故無く走ってください。
見てるだけで、血圧が上がりそうでした!しかし、面白くてクセになりそう!
応援してまーす!
走れば本当に血圧上がります!本気で怖がっている臨場感が少しでも伝わったのか、多数の方に見て頂けて嬉しく思います。そして暖かいお言葉ありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。コメントご視聴もありがとうございます。
14:00のところを左に入っていって酷道を堪能しましょう。
いえ・・もうこれ以上は結構です・・(笑)でもヒントありがとうございます。コメントもありがとうございます。
暗峠には独特の交通ルールがあります。通常の坂道では下り優先ですが、この道は勾配が急なので登り優先になります。登りで止まったら再発進が出来ないからです。約30年くらい前までは住人のヒッチハイクが不通に行われていました。
缶ジュースを貰って載せていました。本来慣れた人しか行かない道路です 知らない人は迷惑なので通らないほうが良いですね。
すれ違いが困難な狭い道では日本全国上り優先が常識です。下り優先なんて聞いた事もありません。
ヒッチハイクが有ったんですね~。知りませんでした。頻繁に行く事は無いのでいい経験になりました。コメントありがとうございます。
地元民です。
麓とだけでなく峠と奈良側上部に民家があり、生活道路です。また、生駒山麓のハイキング道の1本でもあります。
大阪と奈良を跨ぐのに地元民でもこの道は使わず、滅多に車やバイクは走らない道だったのに、有名になった為に交通量が非常に多くなっており、もともと危険な道が、今や超危険な道になっています。(対向車に出会うなんて休日でも数回走って1度あるかないかという道でした)
RUclips大半が登りの画像ですが、本当に危険なのは下り(特に大阪側
)。エンジンブレーキも役に立たず、麓までブレーキ併用でなんとか速度抑制。ブレーキは焼けるし、対向車や歩行者がいない事を祈りつつ、一瞬たりとも気が抜けません。
ブレーキが効かず対向車に衝突や、道路外に転落。すれ違いに失敗して接触と、興味本意で訪れるにはリスクが高すぎる道です。
地元にお住いの方々には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。初めての訪問だったのですが、本当にトラウマになるぐらい怖く、他の動画の方の様に大阪側へ引き返す勇気は有りませんでした。しかし交通量は対向側も追従側もとても多く、生活道路として成り立っているのだと思っておりましたが、そうではないんですね・・。コメントありがとうございます。
以前、ノンターボのL700ミラジーノで登ってきました。案外行けました
案外4WDのターボより、2WDのNA車の方がいいという声も聞こえてきました。正答はどちらか分かりませんけどね・・。コメントありがとうございます。
これ登るのもすごいけどこの道引いた人も凄いですね
それにしてもタフトもミライースもいい車で悩む
太古から続く道だけに、もっと整備しろよと心の声が叫びます(笑)
タフトも良いですがミライースの経済性を考えれば難しい選択になりますよね・・。コメントご視聴ありがとうございます。
コーラで氷がうるさいので ボトルホルダーに入れるのは草
途中で気が付き移し替えました(笑)コメントご視聴ありがとうございます。
なかなか人間味が出て今までの動画で一番よかったです
ありがとうございます。ただ、公式の場なのにこれほど地を出していいものか公開を悩みましたが、お聞き苦しい点を申し訳ございません・・。コメントもありがとうございます。
こういう過酷な道は敢えてミライースやアルトで走ってみたくなりますw
スズキさんの言葉を借りれば、タフトを含めて、最近の軽は本当に小さな車に大きな未来がある様に感じます!
確かにイースでも走行された動画が有りましたけど、タフトのターボでもヒヤヒヤでしたね~。力強い軽は日本の誇りですね!コメントご視聴ありがとうございます。
本当にお疲れ様でした。私はほぼこの暗峠の近くに住んでますが、地元の人間は車やバイクではほぼこの道は使わないです。危険です。まず無いと思いますがミッション車では来ない方がいい。それとこれもまず無いと思いますが夜は通ったら危険。幽霊と事故に遭遇する可能性大!幽霊は冗談ですが🤭とにかく初心者通行禁止道路ですわ。
歴史あるこの道を一度通ってみたかっただけに、初心者で通行に苦労してご迷惑申し訳ございませんでした。コメントありがとうございます。
近所に住んでるわけでは無いですが大阪市内からこの道を走るために上の展望台で景色を見ること無く月1ぐらいでマニュアル車で行ってます.
エンストすること数知らず.ですが運転技能は向上した気がします.初心者禁止は同感ですね.
昔、近鉄奈良線の枚岡駅から生駒線の南生駒駅までこの道を歩いて行ったことがあります。
歩くならばいいのですが、この動画見ると車で走破するのは躊躇します。
古に思いを馳せて歩くには歴史深い良い道だと思いますが、文明の利器である自動車は馴染まない道かもしれませんね・・。
というか拡張か一方通行という選択肢が無かったのか不思議でもあります。コメントありがとうございます。
もはや【国道】の文言の全てが【酷道】になってる。
北海道在住の人間ですが、噂には聴いていたし動画を観たこともあるので通過してみたいなと思ってました。
あの道は間違い無く酷道としか言い様が有りませんでした。しかしご遠方からお越しの際は、安全にくれぐれも気を付けて頂いての走行をお願い致します。コメントありがとうございます。
下中自動車 様
最終回にて、やはりこの峠をチャレンジされましたね!最高でした!私が一番、タフトで見たかった動画でした。
これでわたしも将来の最終車として、タフトを所有したいと強く思いました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。実は撮影の順番は暗峠が一番最初だったので、他の場所が走りやかったのと、早く動画をアップロードしたかったのですが、最初にあげるわけにもいかずに遅い公開で申し訳ございません。是非今後タフトのご検討をよろしくお願いいたします。コメントもありがとうございます。
昔33Type-Mで雨の日に迷い込んだなあ
途中でリアタイヤが空回りして泣きそうになりながらバックで引き返した思い出
インプレッサになった今なら走れるかな?
案外迷い込まれる方が多い様で・・。まあ落ち着いて行けば十分いけるんでしょうね~。コメントありがとうございます。
ジムニーで暗がりを越えましたが、ベタ踏み‼️でした。
昔現役時代に耐寒ウオークで枚岡神社から薬師寺、元気な生徒は平城京まで約20キロオーバーを歩きました。お汁粉を運ぶ同僚の車が暗峠前でオーバーヒートの事件がありました。
見ていて車窓の景色が懐かしいです。運転中は楽しめませんから。
枚岡から南生駒?薬師寺?平城京?までのハイキングに挑戦してください。おすすめ✌️
明日納車の連絡🤗4WDの走りを試してみます🎵
やはりジムニーでもベタ踏みですか?!枚岡神社から平城京まで?!古を味わうには最適でしょうが強行軍ですね~(笑)
なかなか挑戦する勇気が出て来ません・・。本日タフト4WDのご納車よろしくお願い致します。格好良いタフトに仕上がって、色々な走りの感想を楽しみにしております。コメントもありがとうございます。
今晩、夜景を見に行くためにGoogleMapを信じ車を走らせてたら意図せず迷い込まされました。
数日前にこの配信動画を拝見させていただいたばかりで、まさか自分が同じ道を走る羽目になるとは思わなかったです。
夜間は交通量少ないので助かりましたが、あの道は怖いですね。。笑
アメ車過ぎたところで軽とすれ違いましたが無効さん任せでした。
そうですか。それは何かの参考になれば幸いです(笑)しかし夜とか本当に行きたくないですね・・。コメントありがとうございます。
今乗ってる6年前頃のタントから、新型タフト乗り換えたいと思いました😁
ここ数年の軽自動車の進化が凄まじいので、お乗り頂いた時の衝撃は凄いものになると思います!是非ご検討頂ければと思います!コメントありがとうございます。
過去にG201Sで一度だけこの道を通ったことがありますが、1速で唸りながらでした。2速に入れようにも恐ろしい勾配と幅員の狭さで、その時の思い出がよみがえりました。
日本屈指の酷道でのレビュー、タフトの宣伝としてはこの上ない動画だと思いますよ!
ありがとうございます。シャレードですか?!それはそれは恐ろしかったのでは?!坂道を走る限界を証明出来て頂けたら幸いです。コメントもありがとうございます。
途中の家の人、なぜアメ車を買おうという気になったのかが解らないw
本当に大きなお世話ですが本当にリスペクトです。余計な事を言って申し訳ございません・・。コメントありがとうございます。
あのシボレー、暗峠の走行動画で必ず映っているな(まぁ住民の車だから当たり前だけど)。
この道を使って2回、大阪方面から自転車を押して上がっていき、奈良方面からは自力で上がって神戸まで帰っていきました。
冗談抜きで、すごい道です(笑)。
自転車で自力で登られる?!そして神戸まで?!心底尊敬致します(笑)コメントありがとうございます。
ユーチューバの動画かな?って思ったら自動車ディーラーの車の紹介チャンネルでビックリ!再生回数16万って・・・。
タフトの性能紹介動画のつもりだったのですが、乗車している人間性を見せる動画になってしまい、お目汚し申し訳ございません・・。しかし何故か再生回数が伸びる不思議な現象です・・。コメントありがとうございます。
私が運転していたらパニックで立ち往生しそうな道ですね💦こんなにとんでもない道を走れるタフトは凄いなあと思います😆️‼️
同じく見て頂いた通りかなりパニックになっておりました(笑)
軽ターボ車以外で行く勇気は今のところ有りません・・。
コメントありがとうございます。
ダイハツショップ下中自動車 さん
5代目ムーヴカスタムRSに乗っていますが、あんなにも目まぐるしく路面状態まで変わる様な難所は最低地上高190mmのタフトGターボでないと無理です💦
というか、ビビリの私にはチャレンジする勇気も有りません😅
ご無事で何よりでした☺️
タフトのレポート、とても楽しみだったので、何かの形で継続していただけると嬉しいです。
車中泊モードでスカイフィールトップから見える満天の星空とか良いかもしれません😉
@@義健よしたけヨッシー23 様 暖かいお言葉ありがとうございます。またどうするか方向性を考えさせて頂きます。コメントもありがとうございます。
有名な酷道ですな
ぼやきの連続に思わず笑ってしまいましたw
本当にすごい道で、聞き苦しいボヤキの連続申し訳ございませんでした・・。コメントありがとうございます。
タフト最終回の動画が最高でしたわ❗️今までの動画も心の声を出したら絶対おもろかったのに。関西弁いや泉州弁丸出しで最高でしたわ❗️失礼ながら笑いの連続でした❗️奈良在住ですが地元の人間でもくらがり峠なんぞ恐れ多くて足は踏み入れません(笑)本当にお疲れ様でした❗️
ありがとうございます・・。ただ公式の場なのにここまで地を出すのがいいのかどうかでしたが、臨場感がより伝わって良いかと思い公開した次第です・・。しかし楽しんで頂けたら幸いです・・。もう行きたくない場所ナンバー1になりました(笑)コメントもありがとうございます。
ムーヴでもこんな感じの20キロ出るかでないかで同じ感じです。
まぁ似た性能なので当然ですが、コンパクトカーが一番かもですね。
分かりにくい峠手前の分岐も10年ぐらい前は分岐がさらに分かりづらく、坂にガードレールもなかったはずでもっとアレでした。
少しは道も整備されているんでしょうが、もう少し広げるか一方通行にするとか、行政でも無いのに考えてしまいました(笑)
コメントありがとうございます。
やはり関西峠界のラスボス 暗峠
学生時代に頂上付近の府民の森で夜景デートする為によく暗峠に行きました。
タフト自身も「なんやこの道!」とか思ってそうですね。
とはいえ大阪側は結構ちゃんとした宅地になってるのが凄いですけど。
ご生還おめでとうございました。
噂には聞いておりましたが行くのは初めてで、こんなにも凄まじいとは思いませんでした・・。しかしお住まいの方がも多数いらっしゃるので、失礼な発言をお詫びしておきます・・。しかし無事帰還出来て何よりです(笑)コメントもありがとうございます。
いつも楽しく拝見してます。NAのタフト運転動画も見たいです!
いつもご視聴ありがとうございます。またNA車のタフトが入れば検討してみます。コメントもありがとうございます。
若い頃は 自転車で一度も足を付かずに上の茶屋まで 行くというのをやっていました 軽自動車でも 何度か通りましたが、最初は ビビりますよね
自転車で足を付かずに登られるのは本当にすごいですね!目一杯ビビらせて頂きました(笑)コメントありがとうございます。
我が家にも35年ぐらい前にあったな~ジープみたいな4駆やったけど
ジープスタイル格好良いですよね!これからも個性的な車がドンドン出て欲しいものです。コメントありがとうございます。
心の声😋
少し心の声を出し過ぎた様です・・。コメントご視聴ありがとうございます。
ここを初代ミライースで登っている動画を見たことがありますよ! 行きはエンジンからの匂い帰りはブレーキからの匂い2種類の香りが楽しめると言っていました^_^
そんな香りは体感したくないところですね‥(笑)ランクルで暗峠を走る猛者がいらっしゃって、ランクルでもAT油温警告が出ておりました・・。コメントありがとうございます。
あらま、K取の自動車屋さんですよね。こんな動画公開なさってたとは!しかもかなり見られてる!すごい!
あ、肝心の動画ですが、これすごく臨場感あって面白かったです。
当社をご存じだったでしょうか?ありがとうございます。今回はお笑い中心になりましたが、今後もお役に立つ内容を作成していきたいと思います。コメントありがとうございます。
対向車の位置とか めっちゃ運いいですね。ここはやばいって所では すれ違い無かったですもんね。
お客が行くのを止めたのも分かります。
そうなんですね?!結構ヤバい所の映像が少し有りましたが、対向の4台が全て民家にで交わしてくれたので、無言のチームワークの良さに感動した次第です(笑)コメントありがとうございます。
トール(NAとターボ)で通った比較試乗とか需要ありそうですね(姉妹車のルーミーやタンク、ジャスティーを買う人からも 【鬼のような発言】)
行こうと思えば行けるのですが、あの道でトールの車幅感を味わいたく無いですね・・。貴重なアドバイスありがとうございます(笑)コメントもありがとうございます。
@@daihatsushop-simonaka
でしたら タフトのNAでも通ってみた でしたらどうでしょうか?
なんだかんだで需要ありそうですけど(ターボと比べてどうなのかとかも気になりますし需要ありそう)
4 wd ターボじゃないと難しい
車種にもよりますが、風の噂では4WDターボだから行けるという訳では無いようです・・。コメントご視聴ありがとうございます。
お疲れさまでした。
15年前、初の自家用車としてダイハツネイキッドの最終モデルを買って1週間後に奈良側から暗峠に突入してしまい地獄を見たのを思い出しました。
そしてこの度15年ぶりの新車としてタフトに乗り換える事になり、自分で行かなくてもこの動画で追体験が出来たことに感謝します(笑
動画がイメージになり参考です。しかしもう行きたくないところですね‥(笑)でもネイキッドの頃から、今のタフトがいかに能力が向上したかを実証する為にも、一度訪問されてはいかがでしょうか・・(笑)コメントありがとうございます。
止まれは止まろうね
安全運転を心掛けたいと思います。コメントありがとうございます。
5:13 だって、いかにも煽りそうな頭の程度の低い車じゃん(笑)
初走行で地元の方にご迷惑を掛けない様に、譲り合いの精神で取り組みたいと思います。コメントありがとうございます。
昔、スターレットの最終型のNAの4MTで登った事ありますよ。余裕とは言いませんが、それなりに走れましたよ。
MTで登られるとか凄すぎます・・。坂道発進の連続・・考えたく無いですね(笑)コメントありがとうございます。
えっ!?、この車、あの下り坂でエンジンブレーキかけられないの!?
こんなおっそろしい車、売ってええんかいな!
大丈夫ですよ。安全運転を心掛けたいと思います。コメントありがとうございます。
頂上の景色のいいとこ、手前が生駒市で奥が奈良市だそうですよ!
次はこの道に慣れて夜景を堪能しに行ってくださいw
夜景は確かにきれいだと思いますが、暗峠だけに足元の明るいうちに撤収したい場所です(笑)コメントありがとうございます。
ひっくり返りそう
何とか大丈夫でした!コメントありがとうございます。
下のタイムズで借りてウェイクで上がったことあるけどマジで走らん.ATってこんなもんかって10km/h程度.歩行者に恥ずかしい目で見られた過去が...
実はその噂、私も聞いた事が有りますね・・。やはり暗峠は恐ろしいですね・・。コメントありがとうございます。
@@daihatsushop-simonaka まさか返信いただけるとは!!
さらにはそんな噂が立っていたとは!!
アンコールをしたいと思いますので、これが最終回ではなく次回を楽しみにしています・・
宜しくお願いします・・
嬉しいお言葉ありがとうございます。またこんなところを走りたいな?!と閃いたら行ってみるかもしれません(笑)コメントもありがとうございます。
Awesome Taft Daihatsu 2020, ciamik👍
Thank you very much. Please consider purchasing Taft.
Thank you for your comment.
暗闇峠はホンマにやばいですね。俺は原付バイクでローギヤ全開で何とか登りました。お疲れ様です。
ヤバかったですね~。原付で登るのも大変でしょうね?!バイクの方が多かったですが、上りも下りも大変だと思いますね。コメントありがとうございます。
登山客、自転車も多いですよ。
ちなみに当時乗ってたN-BOX(NA)で初めて暗峠走って、この動画の8:21の異様な急な坂に心が折れそうになって金網の場所も使ってUターンしようと試みるも
横倒しになるのも怖くて断念してなんとか最後まで走り切った良い思い出があります。
その後普通二輪免許取って小型スクーターのPCXで暗峠チャレンジしたら拍子抜けするほど余裕でした。
11:43この暗峠最強の乗り物は2輪のオフ車です!!
14:14この暗峠は2輪の方が余裕です!!歩行者や対向車のほぼ気にする必要ないし特にオフ車は平坦路と思えるレベルになります!!
そうなんですよね。怖いけど引き返せないジレンマ・・。そうですか。2輪オフ車は最強なんですね~。でも2輪で転ばないのか心配ですが、当分行きたくは無いですね。コメントありがとうございます。
細い道で対向の見極めがつかないのであればあまり突っ込まない方が良いですよ!慣れてる人は、
どこですれ違えるか分かって待機または、指示を出してバックしてくださいと言ってきますよ。
興味本位行ったら通行の迷惑をかけることを考えて行動しましょう・
そうですよね。なので極力対向を待ってすれ違いしておりましたが、後続がいらっしゃったので後退が出来ないのが難点でした。走行性能を計る以外では走りたくないなとつくづく感じます。コメントありがとうございます。
歩いてる人「ようこんなとこまで車で来よるなぁご苦労なことやで」
いや本当にそうだと思いますね(笑)コメントありがとうございます。
正直、地元民からするとこういう動画は迷惑ですね、、、ディーラーの方なのですかね?全然ダイハツ車のPRにもなってない。。。阿吽のスレ違いポイントがある道なのでそうぼやくほどでも無いと思いますけどね。見苦しいので途中で見るのやめました。
初めての試みで予想が付かなかったのと、思わず余計な言葉が多々出てしまい申し訳ございませんでした。コメントありがとうございます。
近隣住民には迷惑なのではないですか?
走行には気を付けて通過致しました。コメントご視聴ありがとうございます。
対向車が怖いから、あまり細い道は通らない。
本当に、対向車が来るたびにビビっておりました(笑)コメントご視聴ありがとうございます。
むかし、ユーノスロードスターで奈良側から大阪側へ行こうとして、ナビが案内するもんだから行って、途中で挫折して引き返した。(^^;
丁度、12:50辺りの所まで行って、横の空き地でUターンした。底を擦りながら。(><
この先の石畳も憶えてるなぁ。(^^;
いや~、引き返して良かったなぁ。w 昔の俺グッジョブ!!w
ロードスターで暗峠?!それは底がボコボコになりそうで、引き返されて本当に正解だと思います!!(笑)コメントありがとうございます。
バイクで1回行きました〜
沖縄ならそこら中の山にありますせいか....
余裕でしたね💦国道ではないですが狭い道も当たり前なので(*´∇`)
結構皆さんバイクで行かれているんですね~。
そうですか。沖縄はそんなに悪路が沢山有るんですね。
暗峠は歴史も有り国道に指定されているのに
なぜ道幅を広げないのか不思議です。
コメントありがとうございます。
新車は気使うから大変や 自分は探検行く時は 全く気使わんで良い350タントで 草とか擦っても全く関係無しで
気使わん車が一台アルト便利
タント?アルト?
確かに気を遣いました(笑)でもタフトの走行性能の限界を測る為の走行なので、他の車なら行く気にはなりません・・。コメントありがとうございます。
37%って本当でしょうか?
本当なら階段の勾配ですよ。w
その角度だとアスファルトは施工できないのでコンクリート舗装のはずなんですが。
実測していないので何とも言えませんが、他の方々の数値を参考にしております。最大勾配の所は確かにコンクリート舗装でしたね。
コメントありがとうございます。
37度と混同されているのでは?
勾配37%は角度にすると約20度になります。
@@福田孝行-m5b 混同はしておりません。
通常道路は8%以下の勾配で設計するのでビックリしております。w
スズキやNシリーズのターボ車のようにパドルシフトが欲しい😂
ダイハツ車では確かにあまりパドルシフトは記憶に無いですね・・。コメントありがとうございます。
ナレーションは原稿読んでるんでしょうか?それとも走りながら喋ってるんでしょうか?
観ている側では原稿読んでるっぽい感じがします。
それと「そろそろ出てきそうなので座席を前にして臨戦態勢です」というのがちょっとわかりません。
走る道によってシートポジションを変えるということですか?
話すのが下手なので、走行中の声と後から声を入れているのと両方です。座席を前にしているのは、運転に自信の無い場合に怖がっている状態と言えばご理解頂けますでしょうか・・?コメントありがとうございます。
よくまあ、こんな所に住もうって気になったもんですなあ(´・ω・`)って感想ですたw
あっしが通っても、同じようにボヤキながら通るに違いないw
そして下りの時、こういう山の上からだとタフトの解放感が一番味わえそうですね
口にしては失礼な感想になりますが、本当にそう思ってしまいましたが、多数の方々がお住まいでした。でも下りはもっと怖そうで、帰りを走る勇気は有りませんでした。コメントご視聴ありがとうございます。
近畿地方て歴史が長いけどそれて負け組は山に逃げ込んで住むしかない歴史でもあるんだよなw その点関東平野は広大で山まで負け組が逃げすまなくても土地があったw
ハスラーみたいにパドルシフトついてたら便利なのにね。
そういえばダイハツ車でパドルシフトはあまり見ないかもですね~。コメントありがとうございます。
うわさには聞いてましたが
車で行く所ではないですね。
本当にそう思うのですが、思った以上の交通量で対向車は来るし後ろからは煽られるしで参りました(笑)コメントありがとうございます。
峠付近に集落(これも東大阪)がありますし、峠付近の茶屋やカフェーが意外に人気で大抵は東大阪側より難易度が低い生駒側から来ますが、東大阪から上ってくる車もいるので・・・。
生駒側は平日だとコミバスが生駒側にあるカフェー前まで来ますが、土日はないので車ばかりです。
パワーボタンがエンジンに渇を入れるのではなく、
ただ単に低いギアで走らせるダケと知った時はショックでした。
その辺りの検証動画も作成中ですが、もう一つ分かりにくいかもなのが難点です・・。コメントご視聴ありがとうございます。
ターボ車なのにターボが効いてない感じだったな ある程度の回転数にならないと
タービン回らないしな。こういう山道だとスーパーチャージャーエンジンのほうがいいのかも まあ軽エンジンに搭載はむりだけどな 要はトルクだな
面白かったです😅
ありがとうございます・・。地を出し過ぎて申し訳ございません・・。コメントありがとうございます。
タフトが欲しくていつも楽しく見てます。
ここはタフト買っても絶対通らないようにします💦
ポテト食べたら手洗ってくださいね(笑)
ポテトもビックマックも食べましょう😊
いつもご視聴ありがとうございます。あまり好んで通る道では有りませんので、極力避けられるにこした事は無いかと・・(笑)
大丈夫です!だからポテトは食べておりません(笑)コメントもありがとうございます。
昔住んでたときたまに通りました。震災の時、阪奈が県境から渋滞の時暗がり峠下って天王寺の職場まで行った思い出が…今は東京に住んでいるのでこんな道ありません(笑) でも、トンネル抜けた奈良側は道も広くて天国でしょ(笑)
暗峠通っての通勤も大変だったでしょうね・・。関西ならではの歴史深い道ですね。奈良に抜けた時の嬉しさはひとしおでしたが、また戻る勇気は有りませんでした・・(笑)コメントありがとうございます。
暗峠は有名ですね👍️一度は行ってみたいです❗
書き間違いとは存じますが、一つだけサムネイルについて気になったのでコメントさせていただきました。
37度の傾斜ではなく37%の傾斜ですね😅
37度の傾斜だと約75%の傾斜になってしまいますね(汗)
ご指摘ありがとうございました。確かに間違えている様で大変申し訳ございません。訂正させて頂きます。コメントもありがとうございました。
車だと怖いので電動アシスト自転車で登りたいなっと思っていましたがこの動画見てやめましたw
軽自動車のターボでこれなら多分強モードでもパワー不足で登れないと思うのでw
プロサイクリストの山本選手がパナソニックの電動アシストで登ってる動画がありますよ、自分の地元にもけっこうな激坂がありますがロードバイクではかなり苦戦しますが、電動アシストだと楽勝なのでここも案外いけると思いますよ。
長谷川太一 ほんとですか!?
ちなみに車種はブリヂストンのステップクルーズeデュアルドライブモデル傾斜角度がキツイと一瞬空転してしまうので気をつけて一度挑もうと思います!
ありがとうございました!!
@@1024マッチ デュアルドライブというと前輪モーターですか?それだときびしいかも…、自分のはパナソニックのハリアーですがほとんどの坂はパワーモードの4速でクリアできます、フロントが浮いてくるようなところでも2速とパワーモードでなんとかなります。
@@1024マッチ もし挑戦するなら出来るだけ前傾姿勢で前輪に過重をかけるようにしてみてください。
長谷川太一 前輪モーターです…
沼地などの悪路を走行するのにはデュアルドライブは結構役に立つため選んだのですが登りでは結構苦手な感じです。でも一度暗峠に行きたいという気持ちもあるため挑戦しようかなっと思ってます。
わかりました!!前傾姿勢で体重をかけて行ってみようと思います!!すみません。ありがとうございました!!
こんな道を毎日使う身分にはなりたくはないものだ。
きつめの長い下り坂を下るときはSモードでは足らずLでは減速しすぎと難儀だけど6~7速のマニュアルモードがあると捗る。
上手く使えば殆どブレーキを使用せずに済むのでマジお勧め。だけどダイハツは頑なにマニュアルモードを付けないんだよなあ。
キャストスポーツには付いていたっけ?コペンは備えているけどパドルシフトじゃないから使いにくい。
ギヤチェンジが多数切り替えれたら、長めの下り道も安心して走れそうですが、確かにダイハツはその辺りの設定が有る車が少ないのとパドルシフトは無いですよね~。コメントありがとうございます。
タフトで山道は辛くてかなりストレスが溜まりそうですね。
ジムニーにするかタフトにするか悩んでいましたが、昔乗っていたJB23はこのような山道でも快適だったのでジムニーにすることにしました。
走行性能の比較は分かりませんが、何かの参考になれば幸いです。コメントありがとうございます。